語り

マンションの廃墟、これからどう向き合う!

2020年1月31日

 

国土交通省の公表データによると、築40年超の分譲マンションは2018年末時点で、全国に約81万戸あり、全体の約1割を占めています。20年後には4.5倍の約367万戸に膨らむと推計されています。

皆さん、この数字を見てどのように感じますか?

 

先日、滋賀県野洲市にある築48年の廃墟となった分譲マンションの解体工事のニュースが、各メディアに取り上げられ大々的に報道されていました。

分譲マンションにおいて、空家対策特別措置法に基づく行政代執行で解体工事が開始されたのは全国初という内容でした。

行政代執行とは

国や自治体などの行政機関の命令に従わない人に対し、その本人に代わって行政機関側が強制的に撤去や排除を行い、その費用を後に本人から徴収する制度のことを「行政代執行」といいます。

空家対策特別措置法により全国の自治体で行政代執行が可能になり、特定空き家(そのまま放置すると倒壊の危険がある空き家)に認定されると、特定空き家の所有者に対して状況の改善が命令されます。

前述の滋賀県野洲市のマンションは、10年前から空き家のまま放置され、天井や外壁などが崩壊し、アスベストが付着した鉄柱と部屋内部がむき出しになっていました。

そこで同市は、2018年9月に特定空き家に認定し、9人の所有者などに自主解体を求めていましたが、全員の合意が得られなかったため解体に踏み切りました。

私はこのニュースを見て、築40年を超えるマンションがこれからどんどん増えていく中で、同時に廃墟マンションが増えることへの危機感を抱きました。実際に街中を歩いてみると廃墟になった一軒家やビルなどをよく見かけますし、廃墟マンションも少なからず存在します。

既に一軒家では、この行政代執行による解体工事が百件以上実施されています。この一軒家の廃墟で心配されるのが不審火・自然発火による火災、庭木の越境や雑草放置、不法侵入による治安の悪化、不法投棄、害虫・害獣・犬猫等が棲みつくことによる異臭・悪臭、そして景観上の悪化などの問題です。

 

一方、マンションの場合は、一軒家には無い特有の問題があります。特に通行量の多い歩道に面するマンションでは、老朽化による壁、タイル、庇の落下など、人命に関わる事故が心配されます。

実際にこうした事故は起きていますし、今後老朽化したマンションが増えることにより、そうしたリスクは高まります。冒頭の数字はそれを物語っているように思えます。



行政代執行により解体工事が行われた場合、後にこの費用を所有者に請求することになりますが、こうした廃墟マンションの場合、管理組合はまず機能していないでしょうし、修繕積立金は枯渇状態でしょうから、回収するのはとても難しいように思えます。

現実的に滋賀県のマンションでも区分所有者と連絡が取れないなど、困難さはそこから窺えますし、もし仮に連絡が取れたとしても、多額の費用をそこで支払えるのか、この問題が新たに浮上します。

 

マンションの解体費用は総戸数にもよりますが、一住戸当り200万円から500万円程度掛かります。今後、解体工事の需要が増せば、人手不足などにより工事費用は高騰することが考えられます。

この支払金を巡るトラブルは、今後増えるものと思われますが、行政代執行による解体費用は一時的とはいえ税金が投入されます。そこで解体業者に支払いを待ってくれなんて言えませんしね。

ちなみに一軒家における解体費用の回収率は1割程度、かなり低い数字ですよね。自治体の回収努力も虚しく滞っているのが実情です。

問題のある廃墟の建物をそのまま放置するわけにはいきませんから、頭の痛い問題です。

後先考えずにこれまで多くのマンションを建設してきたその付けを、これから私たちは背負っていかなければなりません。そう考えると無関心ではいられません。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

配慮が増えればマンションはもっと良くなる!

  マンションには価値観の違う人間同士が暮らしている。この価値観の違いによって、様々な問題が多く潜んでいる。 私は長らくマンションに住んでいるが、気の合う人、そうでない人がいる。人それぞれ考 …

きれい事だと言われても、それでも伝えたいことがある!

  私がマンション管理会社時代に、色んな方と出会い、色んな経験をさせてもらった。   ときには感動し、涙を流したこともある。   ときには怒られ、くじけそうになったことも …

パンデミックから学んだこと!

  新型コロナウイルス感染症の第一波のピークを超えたというニュースを最近よく耳にします。緊急事態宣言の解除が次々となされていますが、不安の声は私の身近なところで絶えることはありません。   感染拡大を …

マンション管理|優先順位って必要だよね!

    マンション管理を行う上で優先順位を設けるという考え方はとても重要です。何かをやる際にその物事だけに捉われると結果としてうまくいかなかったり、後にトラブルが生じたりもします。 …

こどもの転落事故を防ぐには!

  先日、マンションの7階からこどもが転落するという痛ましい事故が起きました。 この転落事故の4日前に、政府広報オンラインに「ご注意ください!窓やベランダからのこどもの転落事故」と題した記事が掲載され …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー