マンション管理

マンション管理|適正価格を知ることが大切!

2020年1月8日

 

管理組合の予算書とか決算書の支出項目に記載されている金額、これが適正なのか気になったことはありませんか。私の住んでいるマンションで第1期の予算書を見たとき、そのことが気になりました。

 

第1期目にして早々に見直しを行ったわけですが、そこで色んなことを知り得ました。その後私は、マンションのデべロッパー(分譲会社)からマンション管理会社に移籍し、そこでマンション管理の実情を知ることになります。

マンションの維持管理を行う上で、それに充当するための資金が必要になります。そこで、管理費・修繕積立金という名目で所有者の皆さんが毎月支払っているるわけですが、これらの資金の使い道は、まず適正価格を知ることから始まります。



適正価格を知る

適正価格というのは単一では知り得ません。複数の見積りを取り寄せ、比較することによって導き出されます。不動産でよく用いられる相場価格という言葉がありますが、これも適正価格と言えます。

管理組合にとって大切なことは、この適正価格を知ることです。なぜなら、マンション毎にそれぞれの支出項目の価格が異なるからです。

仮に同じ仕様(サービス)で格差がそこにあるとすればどうでしょう。相場価格が1万円なのに1万2千円支払っているとしたら腑に落ちません。この2千円の違いはそこだけをみると少額に思えるかも知れません。

ですが、毎月の支払いともなればどうでしょう。この2千円の違いが1年経てば2万4千円になります。10年経てば24万円に膨らみます。更にそのまま20年経過すれば48万円に膨らみます。

これが5項目あるとすれば、20年間で240万円になります。この2千円の違いを多角的、長期的に捉えることで、大きな金額になることが知り得ます。

マンションの総戸数が増えるほどこの差は大きくなります。仮に月額5万円の違いが生じるとすれば、20年間で1,200万円に膨れ上がります。実際に見直しを行ったマンションでは、それ以上に差異が生じたケースもあるでしょう。

 

これは修繕工事にも言えることです。30年間で行う修繕工事はかなりの数になります。そのひとつ一つの工事もまた違いが存在します。30年間の累計で捉えるとどうでしょう。きっと膨大な金額になります。

適正価格を知るという作業は、一見すると単純なものに思えますが、そこに行動が伴えば、結果として管理組合の資金効率を高めることに繋がります。資金効率は企業で利用される言葉ですが、少額の費用で最大効果を得ることは管理組合の運営にも言えることです。お金もその分残りますからね。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンションの「管理の質」について考える!

  マンションの管理会社の変更時、管理コストを削減する際によく用いられる言葉があります。 ▶ 管理の質は下げない ▶ 管理の質は落とさない ▶ 管理 …

そこまで至らないとマンション管理の見直しはできないのか!

  先日、マンションの理事長をしている私の知人から、管理会社変更に関する相談を受けた。 話を聞いてみると、新築当初から15年間、管理会社に管理を委託してきたが、以前から、管理員の日常清掃に対 …

マンション管理|見直しをどう捉えるか!

  マンション管理の見直しは必要、このブログで何度も語っていることなのだが、私の住んでいるマンションでは、早い段階で大幅な見直しを行った。 当時の私はマンションデべロッパーに勤務していたから …

マンションの付帯設備|これって誰の負担?

    マンションには色んな設備が設置されています。経年に伴い、設備の修理や交換が必要になってきますが、住戸内にある設備の修繕を管理組合が行ったり、共用部分にある設備の修繕を所有者 …

マンション管理会社への期待|その裏側では…

  マンション管理というのは、かなり広範囲に及ぶ。近年ではLED照明、電力の自由化に伴う節電提案、新4K・8K衛星放送、インスペクションなど、時代の変化による様々なものがマンション管理に加わ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー