管理組合

マンション管理組合|無関心の裏側では…

2022年12月21日

マンション管理は誰かがやってくれる。果たしてそうだろうか。他人任せ、その裏側ではマンションのために活動されている方がいることを忘れてはならない。



70歳の理事長から学んだこと

都心部から少し離れた緑豊かな地域にそびえ立つ築40年を超えるマンションが存在する。このマンションの所有者の多くが高齢者であり、そこに70歳の男性の理事長がいた。

誰かがやらないと…

その理事長は、ここ5年程理事長に就任しているのだが、マンションも40年経過すれば至る所で不具合が発生し、頻繁に修繕が必要になる。

ある日の夜、共用部の照明が一斉に落ちた。照明の自動点滅器(EEスイッチ)が故障し、復旧するまでに1週間ほどの期間を要した。その間、誰かが共用部の照明スイッチを朝晩手動で入り切りしなければならない。

管理員の勤務時間外の作業になるので、当時、管理会社にいた私は、復旧するまで朝晩のスイッチの切り替えを担う旨、理事長に伝えたが、理事長から「仕事忙しいやろ、わざわざ来なくてええから、私がやるからええよ」、笑顔で語られ何か心苦しさを覚えた思い出がある。

その一方で、停電した際に「真っ暗で危ない!」「早く修理しろ!」などの罵声がマンションの所有者から飛んでくる。

陰の努力があることを知らない所有者たち…

このマンションは役員報酬などない。そして見返りなど何もない。ただ、マンションのために努力している人がいることを知らない。

マンション管理は誰かがやってくれる。果たしてそうだろうか。

役員にならなくても、きっとやれることはあるはず。

総会に出席しない、議事録をみない、回覧物、掲示物をみない、それでは実情を全く知り得ないだろう。

クレームをつける前に、そのマンションの所有者であることを自覚すべきではないのか。

そこに住まれる所有者たちが、もっとマンションに関心が持てるとすれば、先程のクレームなど発生しないだろう。きっと自分にできることを探すのではないだろうか。

余計なことかも知れないが、そうあってほしいと願う。


-管理組合

執筆者:

関連記事

マンション管理組合|最初にやるべきこと!

  学校のクラス内でやれたことが管理組合ではできていない。就業先でやれていることが管理組合ではできていない。この二つに共通する「できていない」、何だか分かるだろうか? それは「名前と顔を覚え …

マンション管理組合運営はココが大事!

  マンションの管理運営で重要なのは主役の認識である。多くのマンションは管理会社が主役、管理組合が脇役になっている。これは本末転倒である。 マンション=管理組合、これは不変であるが、管理会社 …

分譲マンション|管理組合という組織を理解しておこう!

  マンションの初代理事長に就任された方から、マンション管理に関する相談を受けた。話を聞く中で、この理事長はひとつ大きな間違いをされていた。 管理組合=管理会社 管理組合のことを管理会社だと …

管理組合が変わらない限り、何も変わらない!

    マンションに50世帯が住んでいれば、そこには50通りの考え方がある。また、その世帯に家族がいれば、家族の人数分の考え方がある。   マンション管理の難しさは、この …

マンション管理組合|パートナーについて考えてみる!

  マンション管理会社というのは管理組合にとって良きパートナーであることが望まれますが、真のパートナーにはなれない、これが私の持論です。     パートナーという言葉は、 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー