管理会社

マンション管理会社|無資格のフロント担当者はいらない!

2017年6月2日

 

マンション管理会社の必須の資格と言えば「管理業務主任者」。

この管理業務主任者は、マンション管理業務を行う上で欠かせない資格となる。

自分たちのマンションのフロント担当者がこの資格を持っているのかなんて、多くの方は気にも留めないだろう。

この資格は、合格率20%台の国家資格になるのだが、20%の合格率、人によっては低いと思われるかも知れないが、真面目に勉強すれば取得できるレベルだと思う。

私はこれまで多くのフロントマンと接してきたが、この資格を持たない人に共通することがある。それは仕事に対する熱意とか真剣さに欠けるという点だ。だから腰掛けの退職者に多い。中には5年10年経っても合格できない社員もいる。

マンション管理適正化法に規定された重要事項説明、管理事務の報告を行えるのは、この資格者に限られる。そこで資格を持たないフロント担当者の場合、資格を持った社員が代わりにこれらを行っている。

見方を変えれば、マンションのことを一番知るべきフロント担当者から説明や報告がなされず、マンションのことを理解していない代理人が場当たりに説明や報告を行うという情けない実態がそこで浮き彫りになる。

少し言い過ぎてしまったが、フロントマンの必須の資格と言われる所以は、そのことからも窺い知れるだろう。

自分たちのマンションのフロント担当者を人柄で選ぶことも大切であるが、管理のプロとして考えるのであれば、最低この資格は必須と言えよう。

これはフロント担当者に限ったことではない。上席者、経営陣にも言えることだ。

この資格を持たない上席者や経営陣から「資格を取りなさい!」って言われても、説得力に欠けるし、滑稽に思える。

 

 

ここまで書いて、私が無資格ならそれこそ説得力に欠けますよね。ちゃんとこの資格は持っています(笑)。

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

独立系管理会社の素顔が知れる!

      先日、知人のマンションを訪ねた際にエレベーター内の目立つ箇所に1枚の書面が貼られていた。私は部外者であるが、目に付く場所に貼ってるからつい読んでしまう。 &n …

マンション管理業界が築き上げた一つの失態!

  分譲マンションの共用部分の管理を専門とする管理会社は昔から存在し、今日においてもマンション管理組合にとって必要な存在である。 その管理会社を率いるマンション管理業界は、半世紀以上の歴史が …

マンション管理会社|トラブルが起きた際の役割について!

    マンションは自分の所有物だからといって好き勝手に使用することはできません。そこには、使用上の制約というものがあります。   しかしながら、ルールを守らない方が中に …

マンション管理会社との正しい?付き合い方!

  分譲マンションを購入したときに、既に管理会社は決まっている。マンションによっては自主管理というケースもあるだろう。 同じ不動産でも商業ビルや1棟の賃貸マンションを購入したときはどうだろう …

マンション管理会社はストレスの捌け口ではない!

  自分たちの問題なのに管理会社に八つ当たりをしてしまう。マンション管理において、よくある光景ではないでしょうか。 私の管理会社時代にやたら難癖を付けてくる所有者がいて、一方的に文句ばかり言 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー