大規模修繕

大規模修繕工事後に留意すべき5箇条!

2022年6月27日

 

大規模修繕工事の良し悪しというのは、工事完了時の仕上がり具合もそうですが、その後の建物の状態を含めて総合的に評価すべきものだと思います。

前者は目に見える部分、後者は目に見えない隠れた部分と言えます。

今回の大規模修繕は成功したねとか良かったねと完了時にそれを口にするのは早計です。その後に思わぬことが起きたりもします。

次の大規模修繕までに何も問題がなければ良いのですが、マンションによっては大規模修繕工事を終えた1年後に雨漏りが発生したり、外壁の剥離、ひび割れ、タイルの変色などの不具合が生じることがあります。

 

 

大規模修繕工事を行った工事会社は、工事後の一定期間、無償で補修するアフターサービス保証を付けています。このアフターサービスの在り方について、私が実際にみてきた中で疑問に感じることが多々あります。

例えば…

▶ 不具合の原因調査をせずに場当たり的な手直し補修を繰り返す工事会社
▶ 「経過観察」と言って、その後ノーリアクションの工事会社
▶ 言い訳ばかりで手直しを行わない工事会社
▶ 公約した定期点検を実施しない工事会社

 

特にひどかったのは、漏水事故が発生してから1週間後に平然と現地確認に来た工事会社がいました。

この工事会社は全国に拠点を置く大規模修繕専門の工事会社ですが、初動がこれですから実際に補修したのは半年後というあり得ない杜撰さです。

適切に対応する工事会社がいる一方で、不適切な工事会社も中にはいます。アフターサービスとは名ばかりで、不適切な対応になっている感は否めません。



大規模修繕工事後に留意すべき5箇条

これまで私が業界人として経験したことを踏まえ、大規模修繕工事後に留意すべき事柄を5つ挙げます。

1.工事項目毎の保証期間について、管理組合(当期の理事会)は把握すべし
2.工事会社が定期に実施する点検(セルフチェック)に管理組合は立ち会うべし
3.不具合の原因は追究すべし
4.定期点検の報告、手直しの報告は書面で受け取るべし
5.保証期間終了前に工事項目毎の現地確認は行うべし

大規模修繕の工事が完了するまでは管理組合の皆さんの関心は高く、大規模修繕工事後においては無関心になりがちです。そこに注意を払う必要があります。

 

 


 

-大規模修繕

執筆者:

関連記事

マンション大規模修繕|消費税値上げで更に…

  築後10年を超えているマンションでは、1回目もしくは2回目、マンションによっては3回目の大規模修繕の実施を控えている管理組合がいらっしゃると思う。 そこで気になるのが、2019年10月1 …

マンション大規模修繕|手抜き工事はこうして生まれる!続編

  平成20年9月に発生したリーマンショック、不動産業界・建設業界に多大な悪影響をもたらした。 マンションデべロッパーの相次ぐ倒産により、新築分譲マンションの建設は、平成19年のピーク時の半 …

マンション大規模修繕|もっと工事について知っておこう!

  材料選びが大切! マンションの多くは、鉄筋コンクリートで作られていますが、この躯体部分がマンションの寿命に大きく関わってきます。それを保護しているのが防水材、外壁材になります。 なので、 …

マンション大規模修繕工事|施工業者の選択のポイント!

  マンションの大規模修繕の施工業者を決める際に、どこに依頼すれば良いのか?意外と悩んだりもする。多額のお金が掛かるわけだから、慎重になったりもするだろうし、発注する側の管理組合にとっては後 …

分譲マンション|2回目の大規模修繕は設計管理方式は不要?

1回目の大規模修繕では主にコンクリート躯体の修繕、外壁や鉄部の塗装部分の塗替え、屋上防水の補修、床防水の補修、シーリングの取替などが基本となります。 2回目の大規模修繕は、築後20年を超えるため、1回 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー