総会・理事会

マンション管理組合|理事会に与えられた使命とは!

2018年1月29日

 

マンションの良し悪しは管理会社で決まる。この言葉をよく見聞きするのだが、確かにそれも一理あると思う。だが、管理組合という存在がありながら、管理会社にその良し悪しを決められては本末転倒になろう。

私は、マンションの良し悪しは理事会で決まる。そのように思うのだが、皆さんはどのように思われるだろうか。

管理組合の形骸化、これは昔から問題視されていることだが、どのマンションにおいても少なからず、マンション管理に前向きな考え方を持たれている方はいらっしゃると思う。

失礼な言い方になってしまうが、無関心層の比率が圧倒的に多い。それが形骸化の要因になっているのではないだろうか。

形骸化といっても、毎期役員決めが行われ、理事会というのは存在する。ここで重要なのは、理事になられた方は「何をなすべきか」、ここがマンション管理の良し悪しに深く関わってくると思う。

この理事会が機能していなければ、全てが管理会社任せとなり、結局はマンション管理の良し悪しは、管理会社によって決まるということになる。

理事会に自分たちの意思がなければ、管理会社の言われるがまま事務的で形式的なマンション管理が行われるようになる。



理事会は、組合員を代表する組織でもある。なので、理事にはその自覚が必要になるだろうし、理事会の活動の在り方によって、マンションの良し悪しが決まる、この認識を持つことが必要ではないだろうか。

会計チェック、滞納者の対応、マンション管理に関わる問題点の対策と解決、マンションの状態の把握、より良いマンションにするための検討や提案など、やるべきことは山ほどある。

これらは管理会社がやってくれる、それは間違った考え方だと思う。

管理組合の立場で自分たちのマンションのことを真剣に考えてくれる管理会社はこの世に存在しないと思う。このように書くと元業界人として切なく思える。

管理委託契約書の規定に沿って事務的に行う、それが管理会社が行うマンション管理である。そこには「真剣さ」とか「マンションのために」という概念はない。それを持てるのは当事者しかいない。

この考え方のギャップがこれまで色んな問題を生んできた。「管理会社からの提案がない」「なぜ対応してくれないの」、管理会社によっては、言われたことに対して顧客だからと断りきれずに受けたはいいが、曖昧な対応になったり、状況によっては放置することだってある。

理事会は、管理会社の言われる通りに事務を行うのではなく、理事会が管理会社に対して指示を出す、分からないことがあれば積極的に質問したり助言を求める、この考え方が重要ではないだろうか。アクションを起こすのは理事会側だと思う。

理事会が真剣に自分たちのマンションのために行ったことは、多くの組合員の方が賛同してくれると思う。そして協力してくれる。その逆の場合はどうなのか、それが想像できれば、理事会としてやるべきことが理解できると思う。

 


 

-総会・理事会

執筆者:

関連記事

長引くコロナ禍、理事会・総会開催は延期した方がいい!

  2021年4月中旬頃から、急激に新型コロナウィルス感染者が増え、地域によっては、3度目の緊急事態宣言が発例されていますが、コロナ禍がいつまで続くのか、ここまで長引くと様々な面で心配になり …

総会・理事会の会場設営には工夫が必要!

  私はこれまで多くのマンションの理事会、総会という行事に参加させていただき、色んな会場をみてきました。実はこの会場の設営方法って重要なんです。 会場の設営の仕方によって、話し合いの雰囲気と …

マンション管理組合|理事会がやるべきこと!続編

  前回の記事はこちら☟ ▶ マンション管理組合|理事会がやるべきこと!   マンションの良し悪しは理事会で決まる。 これが筆者の持論になるのだが、見方を変えれば、理 …

サイレントマジョリティでは何も変えられない!

  マンションの管理組合の総会時に議長から「何か質問や意見はないですか?」、その問いかけに対し、意見を言える人ってどれくらいいるのだろう。 ▶ 周りの目が気になる… …

マンションの管理組合総会|議事進行の在り方について問う!

  マンション管理組合の総会に出席された方なら、総会の議長は「誰が務めるのか」ご存じかと思います。一度も出席されていない方はご存じないかも知れません。 総会の議長は、「理事長」が務めることに …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー