マンション管理

マンション管理の情報入手、できていますか?

2018年1月24日

 

ずいぶん昔から情報化社会と言われているのだが、マンション管理の情報について、管理組合の皆さんはどれだけ知っているのだろう。

色んな情報を入手しておかないと時代に取り残される。これはマンション管理に限らず、全てに言えることだと思う。なので、常にアンテナを張っておく必要があろう。

管理会社はマンション管理に精通している言わば専門家(プロ)である。本来ならそこから色んな情報が聞けて、それをマンション管理に活かす、これが理想に思える。

だが実際はどうだろう。管理会社の利益に繋がる提案は早くても、管理組合にとって関りのある情報というのが、なかなか管理会社から伝達(発信)されていない。これが実情ではないだろうか。

例えば、管理規約の改正であったりとか、マンション管理の設備に関する情報、マンション管理に係る法改正に関する情報、管理組合の財産の不正に関する情報、コスト削減に関する情報など、本来管理組合が知るべき情報が入手できていない。それが実情ではないだろうか。

管理規約の改正は後回し、そのうち忘れる、そんな管理会社も現実に存在するし、管理組合の財産に纏わる不正(管理会社の横領事件)など、管理会社にとって都合の悪いことは敢えて伝達しない、それが実情であろう。

管理組合の財産に纏わる不正、これは昔から改善されることなく今もなお続いている。どのようにしてそれが起こるのか、未然に防ぐためにはその経緯を知ることが必要になるし、そういったことが他のマンションで起きている、それを知るだけでも危機感は持てる。

管理組合にとって必要な情報、ためになる情報というのは、管理組合自らが入手しない限りなかなか知り得ない。

重要なことは管理会社から伝達されるだろう、もしそのように考えているのなら、それは大きな間違いである。

管理会社は管理委託契約に基づいた管理しか行わない。契約書に明確に記されていないことを提案したり、伝達したりはしない。

もしそれを行うことがあったとしても、個人の裁量に委ねられる。だから、「言わないとしない」、「言ってもしない」、これらの不満というのが状況によって生まれてくる。

なので、自分たちで情報を入手する、この考え方をまず持つべきだと思う。ただし、自分たちで情報を入手する場合、間違った情報も出回っているから注意が必要になる。

 

 

そこでセカンドオピニオンとしての役割を担うのがマンション管理士になる。

セカンドオピニオンとは、より良い決断をするために当事者以外の専門的な知識を持った第三者に意見を求めることである。

情報というのは、信憑性があり、そして正確なものでなければならない。ちなみにこのブログは個人の主観で書いているから、いずれにも該当しない(笑)。ただし、筆者の実体験によるものだから嘘は書いていない。

色んな情報を入手することによって、物事に対する価値観は変わっていくものだと思う。時代が変わるようにそれに合せて価値観を変えていく、これは必要なことなのかも知れない。

<追伸>

マンション管理の情報については、管理組合の皆さんで共有し合う、これも必要なことではないだろうか。「こんな話を知人から聞いたんだけど」「これってマンションにあったら良くないですか」、そんな些細な話で盛り上がったりもする。

 


-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理のデジタル化について!

日本にインターネットが誕生したのは1984年と言われていますが、2000年に入ってから利用者が急増し、2007年にスマートフォンが登場して以降、色んなアプリが開発され、あらゆるサービスがこの1台で利用 …

分譲マンションの管理|管理会社以外の相談先について!

  マンション管理の駆け込み寺 駆け込み寺とは、困って行き詰ったときに助けを求める場所のことを指しますが、マンション生活を送るうえで何か困った事が発生した場合、身近にいる管理会社を頼ることが …

マンションの管理費と駐車場使用料について

  よく管理費削減という言葉を見聞きするのだが、これにより管理費が下がるわけではない。 管理費会計(一般会計)の各支出項目の見直し(コスト削減)を行い、管理費会計の更なる健全化を図るという意 …

管理組合の備品などの定期チェックについて

  マンションの共用部分の鍵、総会・理事会の議案書・議事録・名簿などの資料、管理に関する契約書、竣工図書、そして備品類、これらは全て管理組合の大切な財産であり、管理を行う上で必要なものとなる …

マンション管理事務室のカード決済化(キャッシュレス化)について!

  キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネーを利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い(受け取り)を行う決済方法のことを指します。 マンション管理においては、管理費等を口座振 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー