総会・理事会

マンション管理組合|参加することに意義がある!

2018年1月6日

 

自分たちのマンションは自分たちで考える。

自分たちのマンションは自分たちで育む。

とても大切なことだと思う。

マンションは苦労して手に入れたものだからそれなりに愛着はある。今も何かと苦労しているのだが(笑)。

マンションは人の体と違って、再生能力を持たない。だから人の手によって健全な状態が保たれる。この人の手は、管理組合の意思とも言える。

見方を変えれば、マンションを良くするも悪くするも、それは管理組合の考え方次第ということになる。

管理組合という組織もまた、個々の所有者によって形成されているから、行き着くところ、個々の所有者の意思に委ねられるということになる。

個々の所有者が自分たちのマンションに関心を持たなければ、その逆を辿り、良いマンションなど築けまい。

なので、管理組合という組織の一員であるという自覚、マンションへの関心、そして総会、理事会などの行事参加、全ては意思と行動次第ということになる。

管理会社に依存し過ぎると必ず最後に痛い目に遭う。管理会社を信用して管理の全てを任せた挙句、悪いマンションと化しても管理会社に責任は問えない。資金不足が生じれば、管理会社が補填してくれることもない。

全ては管理組合(個々の所有者)に返ってくる、だから管理組合自身の意思と行動が必要になり、これが結果の事象に結びつく。

悪いマンションという事象、資金不足が生じる事象、あらゆる事象が管理組合の意思と深く関わってくる。

ひとりの力は微力かも知れないが、それが複数の力ともなればいかなる困難でも乗り越えられる。それが集団の強みであり、管理組合にも言えることだと思う。

管理組合の総会、理事会などの行事参加は、形式的なものではなく、自分たちの大切な時間を費やすわけだから有意義なものにすべきだし、ひとりが何かに困ったら、真剣に考えてあげられるマンションであってほしいと願う。

結局は全て自分に返ってくることでもある。

だから、始めの一歩、参加することに意義があるのではないだろうか。

 

 




-総会・理事会

執筆者:

関連記事

総会・理事会の会場設営には工夫が必要!

  私はこれまで多くのマンションの理事会、総会という行事に参加させていただき、色んな会場をみてきました。実はこの会場の設営方法って重要なんです。 会場の設営の仕方によって、話し合いの雰囲気と …

新型コロナウイルス|マンション管理組合総会への影響は?

  新型コロナウイルス感染が止まらない! 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、3月11日に世界で感染が広がる新型コロナウイルスについて「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」と表 …

理事会の招集は理事長が行うべき!

  輪番制を採用しているマンションでは、持ち回りで役員が回ってくる。役員の任期は1年もしくは2年が一般的であるのだが、そこで開催される理事会の開催頻度は、それぞれのマンションで異なる。 年1 …

マンション管理組合|多数決原理の問題点!

  マンション管理組合の総会、理事会の決議に際しては、多数決原理が採用されています。これにより数で物事が決まるわけですが、前提として十分な議論とか検討が必要になります。   多数決 …

マンション管理組合|理事会に与えられた使命とは!

  マンションの良し悪しは管理会社で決まる。この言葉をよく見聞きするのだが、確かにそれも一理あると思う。だが、管理組合という存在がありながら、管理会社にその良し悪しを決められては本末転倒にな …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー