置き配

分譲マンションの置き配の是非について!

2021年12月31日

 

 

そもそも置き配とは?

最近、置き配という言葉をよく見聞しますが、玄関先に配達物を置くことで、配達完了となる配送手段のことを指します。

コロナ禍で対面での受け取りに抵抗がある方や、宅配ボックスが設置されていないマンションでは、この置き配が便利に思えます。

ところで、置き配って今始まった話ではないんですよね。ネットで調べてみると1897年に始まった牛乳の配達、その後、1981年には生協の食品の置き配が始まり、今日に至っています。

近年では、ネットショッピングの普及とコロナ禍という事情もあり、大手の宅配業者などが揃ってサービスを開始し、置き配という配送手段が当たり前に利用されるようになりましたが、盗難とか誤配送のトラブルがニュースとか身近で見聞きします。

米国では、置き配は生活習慣の中に当たり前に存在しているようですが、確実性を求める日本人の性格からして、そのまま商品を玄関先に置くことに対して抵抗を感じる方はきっと多くいらっしゃると思います。

 

置き配の急増によるトラブル!

置き配の需要が高まる中、一方ではトラブルも増えています。先日、マンションの管理員をやっている知人から、置き配による誤配が多く、マンションの入居者から管理員室に誤配の荷物が届けられ、宅配業者の連絡先がそこに記載されていないから荷物の処理に困っている、そんな苦労話を聞かされました。

配送先の住所と連絡先を頼りに、電話を入れたり、近所であれば仕事帰りにわざわざ荷物を持っていかれているそうです。管理員さんからしてみれば、余計な業務であり迷惑な話です。

配送先に連絡を入れてみると、「その荷物を自宅まで持って来てもらえませんか!」、中にはそんな図々しい方もいるようです。

「取りに来てください! 私は配送業者じゃありませんよ!」

私なら逆切れしますね(笑)。

 

誤配の要因として挙げられるのが、マンション名の間違いで、〇〇マンション第1を第2と間違えたり、マンション名が記載されていないため、近隣のマンションの同じ号室へ誤配するといったミスが多いようです。

それと、宅配物の盗難も増えているようです。荷物が届かない、置き配指定で管理員に文句を言ってどうすんの?って感じますが、自己責任でお願いしたいものです。

そういった盗難のクレームまでも管理員は受けなくちゃいけない、そんな実情がこの置き配の急増の裏側には存在します。

だったら、置き配指定せずに対面での受け取りにすればいいのにって思うのは私だけでしょうか?

 



 

マンションの置き配の是非について!

牛乳の配達とか生協とかの食品の配達をマンションで利用されている方がいますが、多くのマンションが見てみぬ振りをしているのが実情かと思います。

余談になりますが、我がマンションでは自転車を共用廊下に置くことについて、過去に問題視されたことがありました。その時に共用廊下やバルコニーに自転車を置く行為は一切禁止となりました。(興味のある方はこちら👇の記事)

 

マンション内の自転車の持ち込みについて!

 

マンションによっては、置き配の是非について、理事会とか総会で話し合いが持たれるケースが出てくるでしょう。

そこで、置き配の是非を判断するための材料が必要になってきますが、昨年3月に経済産業省と国土交通省の見解が記された資料が参考になると思います。(その資料はこちら👇)

置き配の現状と実施に向けたポイント

 

この資料で重要なのは、消防法上の観点からみた置き配に関する見解です。以下に抜粋します。

※ 消防法との関連では、「(略)廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が存置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。」(消防法第8条の2の4)ことを踏まえ、適切に管理する必要がある。なお、共用部分に、宅配物・生協配送・牛乳配達など、避難の支障とならない少量または小規模の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置等を除き、社会通念上、法的問題にはならないと考えられる。

 

宅配物・生協配送・牛乳配達など、避難の支障とならない少量または小規模の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置等を除き、社会通念上、法的問題にはならないと考えられる。」、これがひとつの判断材料になると思います。(個人的には曖昧な見解だと感じますが…)

置き配の是非について、すでに問題視されているのであれば、これを楯にただ暗黙するのではなく、資料の中にあるように総会(議決権総数の半数以上を有する組合員全体の半数以上の出席で成立)の普通決議(出席組合員の議決権の過半数で決議)による運用方法の合意等を行うことが望まれます。

長期放置がどれくらいの期間を指すのかとか、荷物の大きさとかの取り決めが少し面倒ですが、置き配について、この2つの行政機関の見解は、協議過程で重要なポイントと言えます。

例えば、置き配は指定ができるので、朝出かける前に置き配ボックスを玄関先に出して、帰宅時に全て撤収するといった取り決めも良い方法かと思います。

私は、どちらかというと置き配については容認派です。宅配ボックスは新築当初からありましたが、途中で廃止となり、現在撤去しています。なので、配送手段のひとつとしてこのような方法があっても良いと考えます。(宅配ボックスの記事についてはこちら👇)

 

分譲マンション|宅配ボックスの設置の是非について!

 

置き配を指定する場合、全て自己責任であり、自己対応、他人様に迷惑を掛けないことが大前提です。

 

分譲マンションの置き配の是非について!続編 – 間違いだらけのマンション管理

 

 


 

-置き配

執筆者:

関連記事

オートロック付きマンションの置き配対応化が進む!

  コロナ禍で宅配需要が高まり、配送業者側にとっては再配達を減らす課題が浮き彫りになりました。また、荷物の受け取り側にとっては、非対面・非接触を望む方が増え、両者にとって有益となる置き配の需要が増えて …

分譲マンションの置き配の是非について!続編

  ▶ 分譲マンションの置き配の是非について!(前編)   新型コロナウィルスのオミクロン株の感染拡大が国内において懸念されていますが、米国では1月3日に一日の感染者 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー