住宅民泊事業法

2017年11月30日

▶ 住宅民泊事業法第3条1項

都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区(以下「保健所設置市等」という。)であって、その長が第六十八条第一項の規定により同項に規定する住宅宿泊事業等関係行政事務を処理するものの区域にあっては、当該保健所設置市等の長。第七項並びに同条第一項及び第二項を除き、以下同じ。)に住宅宿泊事業を営む旨の届出をした者は、旅館業法第三条第一項の規定にかかわらず、住宅宿泊事業を営むことができる。

-

執筆者:

関連記事

分譲マンション|宅配ボックスの設置の是非について!

  新築マンションにおいて、宅配ボックスは当たり前のように設置されていますが、当初から設置されていないマンションでは、総会や理事会などでよく要望が出たりもします。     …

管理組合の総会・理事会が長引く理由!

  先週の日曜日、私の住むマンションで民泊の是非を話し合うための理事会が開催された。一般組合員も自由参加となる理事会(公開理事会)であったが、今の理事長からオブザーバーとして理事会に是非出席 …

管理組合の組織の在り方について考える!

  マンション管理組合の形骸化とか理事会の形骸化ってよく耳にしますが、なぜ形骸化が生まれるのでしょう。今回、これについて考えてみたいと思います。   目的と自発的意思について そも …

身勝手な意見を言う人に共通すること!

  私が管理会社時代に決して口にしなかったが、業界を去った今だから口に出して言えることがある。それは、住人の身勝手に思えた発言である。 もしかしたら、気分を害する方もいらっしゃるかも知れない …

修繕積立金の値上げに対する矛盾とは!

  管理会社が修繕工事を元請けで受注する場合、そこに暴利と思える中間マージンが上乗せされている。2割から4割って本当なのだろうか? 問題はそこではない。   修繕積立金が足りないか …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー