エレベーター保守点検

2018年1月22日

この保守点検は、建築基準法第8条に基づく点検です。

建築基準法第8条「建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように努めなければならない」と定められています。

これを実現する方法として財団法人日本建築設備・昇降機センターより「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」が出されています。この指針の中で、「所有者等は、昇降機の維持及び運行の安全を確保するため、使用頻度等に応じて専門技術者に、おおむね1月以内ごとに、点検その他必要な整備又は補修を行わせるものとする」と明記されています。

この点検に関わる報告書は、3年間の保管が必要とされています。

-

執筆者:

関連記事

タワーマンションの大規模修繕|足場に関わる問題点!

  タワーマンションとは、20階建て高さ60m以上の超高層マンションのことを指しますが、法律などで定義付けされているわけではありません。     1997年の建築基準法改 …

マンション管理の意見|権限のない管理会社に言ってどうすんの?

  分譲マンションの所有者の中に、意見とか要望、不満などを委託先の管理会社に直接言われる方がいらっしゃます。度が過ぎるケースでは「こうせよ!」と管理会社に指図し、自分の意見を押し付けようとし …

分譲マンション|防火管理者を選任する前に考えるべきこと!

  50名以上が居住するマンションでは、防火管理者を選任しなければなりません。しかしながら、防火管理者を募集しても中々なり手がいない、これはマンション管理組合が抱える問題のひとつと言えます。 …

マンションの市場価格について考える!

  マンションは経年とともにその価値が下がっていく。最近はちょっとした不動産のバブル期だから首都圏の人気エリアにおいては、新築価格よりも高い値段で中古マンションが売買され、現世においてはとて …

修繕積立金の預け先について

  マンション管理組合のペイオフ対策というのは、今では当たり前に行われている。2005年4月にペイオフが全面解禁となり、預金先の金融機関が経営破綻した場合、1,000万円とその利息までしか戻 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー