エレベーター保守点検

2018年1月22日

この保守点検は、建築基準法第8条に基づく点検です。

建築基準法第8条「建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように努めなければならない」と定められています。

これを実現する方法として財団法人日本建築設備・昇降機センターより「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」が出されています。この指針の中で、「所有者等は、昇降機の維持及び運行の安全を確保するため、使用頻度等に応じて専門技術者に、おおむね1月以内ごとに、点検その他必要な整備又は補修を行わせるものとする」と明記されています。

この点検に関わる報告書は、3年間の保管が必要とされています。

-

執筆者:

関連記事

管理組合向け一括見積りサイトを暴く!

  ネット上に存在する一括見積りサイトというのは本当に便利なのだろうか。 私は以前、愛車の買取価格が知りたくて中古車の買取り査定の一括見積りサイトに登録したことがある。 登録後、中古車の買取 …

マンションの設備改修の際に注意すべき点!

    コロナ禍において、住宅関連の建築資材に用いられる木材、鉄鉱石、アルミニウム、ガラス、塩化ビニール樹脂などの原材料価格が高騰しています。昨今の世界情勢により、原料や燃料価格の …

マンション管理|駐車場の借り手が減れば赤字の危険性!

  マンション管理組合の収入は管理費、修繕積立金、駐車場使用料、その他専用使用料が一般的だ。多くの管理組合では、管理費会計(一般会計)に駐車場使用料が充当されている。 本来、管理費というのは …

分譲マンション|自動ドアの保守契約は必要?

  自動ドアの保守点検は、法的な義務付けはありませんので保守契約を締結するか否かは管理組合の判断に委ねられます。 そこで素朴な疑問、自動ドアの保守契約って必要なの?     マンションの管理組合の総会 …

パンデミックから学んだこと!

  新型コロナウイルス感染症の第一波のピークを超えたというニュースを最近よく耳にします。緊急事態宣言の解除が次々となされていますが、不安の声は私の身近なところで絶えることはありません。   感染拡大を …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー