エレベーター保守点検

2018年1月22日

この保守点検は、建築基準法第8条に基づく点検です。

建築基準法第8条「建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように努めなければならない」と定められています。

これを実現する方法として財団法人日本建築設備・昇降機センターより「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」が出されています。この指針の中で、「所有者等は、昇降機の維持及び運行の安全を確保するため、使用頻度等に応じて専門技術者に、おおむね1月以内ごとに、点検その他必要な整備又は補修を行わせるものとする」と明記されています。

この点検に関わる報告書は、3年間の保管が必要とされています。

-

執筆者:

関連記事

マンション住まい│粗大ごみの処分について!

放置された粗大ごみ マンションのトラブル事案のひとつに挙げられるのが、ごみ置き場内やその付近に置き去りにされた“粗大ごみの放置”です。これはマンションの管理員の悩みのひとつとも言えます。 処分費用の掛 …

大規模修繕の決議要件について

  2002年の区分所有法の改正により、「共用部分の変更」の定義が変わった。この改定の背景には、建物の維持保全には欠かせない大規模修繕の円滑な実施を図る、その目的がある。 <改定前> 区分所 …

管理組合の会計年度(決算月)は変更できる!

  マンション管理組合は企業と同じ3月決算(会計年度:4月から翌年3月)が多い。一般的には会計年度終了後、2か月または3か月以内に通常総会が開催されるから、毎年5月、6月に通常総会が集中する …

マンション管理|立ち上がるのは当事者、前へ進むのも当事者!

  このブログサイト「間違いだらけのマンション管理」は、2017年4月に立上げ、早いもので3年の月日が経ちました。 このサイトに訪れて頂いた皆さんに、分譲マンションの管理の在り方について少し …

管理組合の運営で欠かせないのが継続性

  企業には事業を継続するという目的があります。同じようにマンション管理組合にも継続性が求められます。今回、役員の任期を交えて管理組合の継続性について語りたいと思います。   1年 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー